花筐館<葵の間>

   
  伊予今治藩主家 久松松平氏系譜
   
 
初代(今治藩初代藩主) 松平定房 (千徳丸(仙徳丸) 主膳 肥前守 美作守 侍従 致仕後安心軒 法名実相院)(慶長9/1604-延宝4/1676)
正室 長栄院 重 (磐城平藩主内藤政長女)(慶長12/1607-元禄2/1689) 定経 (寛永7/1630-寛文10/1670) 崇峯院
万吉 主膳 肥前守
伊予今治藩世子(早世)
正室:清正院 兼 (桑名藩主松平定綱女)(寛永11/1634-元禄3/1690)
定時 (寛永12/1635-延宝4/1676) 嶺香院
長松丸 蔵人 靫負 靫負佐 玄蕃頭 美作守
伊予今治藩主
二代(今治藩二代藩主) 松平定時 (長松丸 蔵人 靫負 靫負佐 玄蕃頭 美作守 法名嶺香院)(寛永12/1635-延宝4/1676)
側室(正室?) 嶺頂院 平岡重定女 (寛永13/1636-元禄13/1700) 定直 (万治3/1660-享保5/1720) 大龍院
鍋之助 万之助 淡路守 隠岐守 侍従
伊予松山藩主(伊予松山藩主松平隠岐守定長養子)
定陳(初名定真) (寛文7/1667-元禄15/1702) 本智院
岩松丸(巖松丸) 駿河守
伊予今治藩主
定昌(初名定道) (寛文10/1670-享保16/1731) 嶺春院
千勝丸 采女 修理亮 筑前守 壱岐守 伊予守 中務少輔
旗本、五代定郷の父
三代(今治藩三代藩主) 松平定陳 (岩松丸(巖松丸) 駿河守 初名定真 法名本智院)(寛文7/1667-元禄15/1702)
正室 本誓院 せい・仲 (新発田藩主溝口重雄女)(?-享保9/1724) 定基 (貞享3/1686-宝暦9/1759) 本国院
岩松丸(巖松丸) 美作守 采女正 致仕後勘解由 将監
伊予今治藩主
老之助 (元禄元/1688-元禄2/1689) 空智院
大三郎 (元禄4/1691-元禄5/1692) 霊智院
(元禄7/1694-享保元/1716) 秋岸院
備中生坂藩世子池田大隅守輝廉縁女(死別)
和泉伯太藩主渡邉丹後守登綱室
春(初め長) (元禄10/1697-享保13/1728) 深誓院
豊後杵築藩主松平豊前守重休室(死別)
和泉伯太藩主渡邉丹後守登綱室
豊之丞 (元禄11/1698) 容珠院
清(初め察) (元禄13/1700-宝永5/1708) 玉樹院
側室 某氏 三穂(初め好) (元禄11/1698-享保13/1728) 瑞華院
家臣服部伊織正令妻
四代(今治藩四代藩主) 松平定基 (岩松丸(巖松丸) 美作守 采女正 致仕後勘解由 将監 法名本国院)(貞享3/1686-宝暦9/1759)
正室 本寿院 初 (熊本藩主細川綱利養女実は母里藩主松平直丘女)(?-寛延2/1749)
*離縁
(宝永5/1708-安永元/1772) 貞照院
伊予今治藩主(定基養子)松平筑後守定郷室
五代(今治藩五代藩主) 松平定郷 (亀次郎 左膳 筑後守 法名心光院)(元禄15/1702-宝暦13/1763) ※実父は旗本松平定昌
正室 貞照院 遊 (今治藩主松平定基女)(宝永5/1708-安永元/1772) 定温 (享保9/1724-宝暦12/1762) 瑞雲院
左膳 主水正 駿河守
伊予今治藩世子(早世)、六代定休の父
正室:光輪院 輝子 (鹿奴藩主池田仲央女)(享保10/1725-寛延3/1750)
定延 (享保19/1734-元文5/1740) 超勝院
岩之丞
六代(今治藩六代藩主) 松平定休 (吉十郎 内膳正 河内守 初名定奉 法名龍徳院)(宝暦2/1752-文政3/1820) ※実父は伊予今治藩世子松平定温(嫡孫承祖)
正室 清池院 常 (伊予松山藩主松平定静女)(宝暦6/1756-享和2/1802) (安永3/1774-寛政3/1791) 昭靖院
播磨龍野藩主脇坂淡路守安董室
熊(初め良) (安永7/1778-天明8/1788) 教令院
側室 貞 定剛 (明和8/1771-天保14/1843) 興徳院
千代松 吉十郎 壱岐守
伊予今治藩主
側室 知勢 金之丞 (安永元/1772-安永5/1776) 暁雲院
定亨 (安永9/1780-嘉永3/1850) 慈眼院
秀次郎 鶴次郎 帯刀
側室 国 定規 (安永2/1773-文政元/1818) 忠巌院
金三郎 銀二郎 政吉 兵庫 中務
旗本松平伊予守定能養子(家督相続前に没)
側室 登瀬 浜(初め伊予) (安永4/1775-天保3/1832) 恵照院
旗本戸田備後守氏倚妻(離縁)
側室 時 跡部良貞 (天明元/1781-天保11/1840) 浄安院
亀次郎 才次郎 式部 隼人
旗本(旗本跡部監物良久養子)
側室 三保 (天明4/1784-文政12/1829) 璟寿院
旗本板倉主税助勝宦妻
側室 倉 (天明6/1786-寛政11/1799) 蓮乗院
池田政行 (天明7/1787-文政2/1819) 源勝院
松五郎 千之助 采女 主殿
旗本(旗本池田将監政富養子)、九代勝道の父
筍次郎 (天明7/1787-寛政2/1790) 究竟院
側室 利勢 (享和2/1802-明治4/1871) 松契院
天野仙太郎昌凭妻(離縁)
近藤豊太郎用温妻
(享和3/1803-文化6/1809) 摩尼珠院
民(初め富、為) (文化元/1804-文政11/1828) 智光院
家臣服部外記正邁妻
弓削多正明 (文化2/1805-明治6/1873) 旗本弓削多源左衛門昌哉養子
(文化3/1806-文化10/1813) 瑧啄院
(文化9/1812-?) 岡部潤次郎豊常妻
釿次郎 (文化12/1815-文政2/1819) 良順院
七代(今治藩七代藩主) 松平定剛 (千代松 吉十郎 壱岐守 法名興徳院)(明和8/1771-天保14/1843)
正室 英照院 久・磯 (沼田藩主土岐定経女)(安永8/1779-天保8/1837) 吉十郎 (寛政10/1798-寛政11/1799) 秋光院
側室 菊 定芝(初名定則) (寛政3/1791-天保8/1837) 謙徳院
安次郎 若狭守 采女正
伊予今治藩主
高力直行 (寛政4/1792-天保10/1839) 高月院
定三郎 左京 丹波守
旗本(旗本高力平八郎直道養子)
(寛政5/1793-天保12/1841) 香桂院
斎藤左近利伊妻
鈊三郎 (寛政8/1796-寛政9/1797) 浄本院
側室 岩 (寛政12/1800-天保元/1830) 松安院
近藤登助福用妻
側室 糸 大嶋義彬 (享和2/1802-慶応元/1865) 槐雪院
伊勢守 甲斐守 備後守
旗本(旗本大嶋肥前守義優養子)
側室 美喜 寛(初め光、満喜、久美、磯) (文化4/1807-明治12/1879) 孝寿院
安藤増五郎定燭妻(離縁)
石川久仁太郎正保妻(離縁)
助次郎親孝妻(離縁)
側室 弁 (文化9/1812-文政4/1821) 智性院
池田鎗三郎政和縁女(婚儀前卒)
(文化14/1817-文政元/1818) 普妙院
(文政元/1818-文政4/1821) 蓮台院
酒井右近忠堅縁女(婚儀前卒)
側室 里 (文政5/1822-文政6/1823) 恵林院
八代(今治藩八代藩主) 松平定芝 (安次郎 若狭守 采女正 初名定則 法名謙徳院)(寛政3/1791-天保8/1837)
正室 執玉院 正・知 (浜田藩主松平康任妹)(寛政8/1796-天保6/1835)
側室 歌 (文化10/1813-文化11/1814) 慈薫院
(文化11/1814-文政2/1819) 天受院
塩(初め吉) (文化12/1815-安政2/1855) 恭信院
伊予今治藩主(定芝養子)松平駿河守勝道室
鎛太郎 (天保元/1830) 光顔院
側室 由 鱗之助 (天保3/1832) 香台院
側室 高 (天保4/1833-嘉永元/1848) 貞性院
伊予今治藩主(養兄)松平駿河守勝道猶子
越前丸岡藩主有馬日向守温純室
定法(初名定命、勝吉) (天保5/1834-明治34/1901) 鬼勢治 壱岐守 内膳正 壱岐守
伊予今治藩主(今治藩主(養兄)松平駿河守勝道養子)
女子 (天保7/1836) 春覚院
九代(今治藩九代藩主) 松平勝道 (洪五郎 若狭守 駿河守 初名定保 法名礼徳院)(文化10/1813-慶応2/1866) ※実父は旗本池田政行
正室 恭信院 塩(初め吉) (今治藩主松平定芝女)(文化12/1815-安政2/1855)
側室 園 男子 (天保10/1839) 寂静院
(天保13/1842-弘化4/1847) 寒光院
佐錘(サチ) (天保14/1843-弘化元/1844) 良教院
金貞(キテ) (弘化2/1845-弘化3/1846) 麗珠院
岩吉郎 (弘化4/1847-嘉永元/1848) 孝岳院
(嘉永2/1849) 爽光院
(嘉永3/1850-嘉永5/1852) 梅薫院
千代 (嘉永6/1853-?) 伊予今治藩主(養兄)松平壱岐守定法養女
金子専太郎夫人(離縁)
(安政元/1854-安政2/1855) 蓉顔院
女子 (安政4/1857) 蓮池院
(安政5/1858-安政6/1859) 瑶順院
久米 (文久元/1861) 梅香院
虎松 (文久3/1863-元治元/1864) 慈光院
澪(初め満) (慶応3/1867) 輝光院
十代(今治藩十代藩主) 松平定法 (鬼勢治 壱岐守 内膳正 壱岐守 初名定命 勝吉 ※維新後久松姓に復す)(天保5/1834-明治34/1901)
正室 豊・種 (篠山藩主青山忠良女)(天保10/1839-?)
*離縁
継室 幹 (左中将綾小路俊賢女)(弘化2/1845-大正5/1916) 隆子 (明治7/1874-明治8/1875)
定陽 (明治10/1877-明治41/1908) 子爵(養兄)久松(今治)定弘養子(早世)
十三代当主定秋の父
庸子 (明治12/1879)
側室 梅代 (?-明治40/1907?) 静若 (明治7/1874)
篤子 (明治10/1877)
(明治14/1881-明治42/1909) 分家
十一代(子爵) 久松定弘 (童名弘太郎)(安政4/1857-大正2/1913) ※実父は上総大多喜藩一門松平正晴
夫人 青山祿子 (郡上藩主青山幸哉女)(万延元/1860-明治35/1902) 哲子 (明治12/1879-明治15/1882)
(明治16/1883-昭和12/1937) 十二代当主(子爵)
文子 (明治19/1886-昭和6/1931) 生方繁三郎夫人
(明治22/1889-明治39/1906)
(明治26/1893-?) 分家
側妾 亀井ツル (?-昭和22/1947) 為一 (明治37/1904-?)
秀夫 (明治38/1905-昭和元/1926)
綠子 (明治40/1907-?) 松平義忠夫人
(明治41/1908-?) 分家
八重 (明治42/1909-?)
母追跡中 田鶴 (明治29/1896-?) 松村久藏夫人
慥爾 (明治31/1898-?) 分家
兎夢 (明治43/1910-?) 分家
絹子 (大正2/1913-?)
十二代(子爵) 久松喬 (明治16/1883-昭和12/1937)
夫人 小島久邇子 (小島精一女)(明治23/1890-昭和55/1980)
母追跡中 一兵衛 (明治44/1911-昭和52/1977) 久松功養子
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。